燃料・環境について

 一般に船の動力はディーゼルで重油(C重油)を用いますが、環境への意識は大きく変わってきています。今やLNG(液化天然ガス)動力でもなく、水素燃料動力や再生エネルギー由来の大型蓄電池搭載などの検討が必須だと考えています。

 


海洋環境規制

国際海運における地球温暖化対策の議論が前倒しで進んでいます。SOx、NOxの排出規制等にはより積極的に取り組んでいく必要があります。

 

むしろ、自然の残る離島や沿岸地域の環境対策推進のきっかけとなるような役割を担いたいと思っています。

LNG(液化天然ガス)

天然ガスの熱量単位当たりのCO₂発生量は、石油の70%、石炭の55%。

 港湾における供給体制などに課題はありますが、選択肢に加わってきています。

 

しかし今後、脱炭素の流れを進めるにはやはり水素やアンモニア動力等を主とし、LNGは補助的な役割にとどめることになっていくでしょう。

大型蓄電池

停泊時用として大型蓄電池の搭載の可能性も研究します。

 

例えば停泊時の電力には太陽光発電や風力発電などの再生エネルギーを用いれば、その分化石燃料の消費を減らすことになるでしょうし、離島の代替エネルギーを購入して運航できれば地域経済にも貢献できます。

 

建設会社がトライしているゼロ・エネルギー・ビルや、水素燃料電池システム、屋上緑化など、幅広く技術アイデアを参考にしたいと考えています。