資料室

世界のクルーズ

 クルーズ船社の団体CLIA(Cruise Lines International Association)のレポートによると、クルーズは2018年乗客数実績で2850万人、2019年は3000万人、2020年は3200万人を見込む、成長中の巨大旅行市場でしたが、コロナ禍にて急変しました。

 

世界のクルーズ業界のこれからの最大のテーマは環境負荷の削減。そしてプラスチックフリーなど、海や自然にかかわる事業として、先進的な率先した取組みが求められます。

  

<参考>

「State Of The Cruise Industry Outlook 2020」

https://cruising.org/news-and-research/press-room/2019/december/clia-releases-2020-state-of-the-cruise-industry-outlook-report


アジアのクルーズ

クルーズ産業の中でも最も成長著しいのがアジア。旅客の平均年齢は45歳。30代が20%、40代13%、50代25%と若いのが特徴です。クルーズが新しい旅行形態をけん引することでしょう。

  

<参考>

「Asia Trends 2018 Overview」

https://cruising.org/news-and-research/research/2018/december/asia-trends-2018-overview


日本のクルーズ

「2019年の我が国のクルーズ等の動向(調査結果)」(2020年9月26日、国土交通省海事局外航課発表)では2019年の日本のクルーズ人口は35.7万人と3年連続で30万人を超え、過去最高(昨年から11.1%の増加)となりましたが、2020年は2.8万人へと激減しました。(→添付資料参考)

 

今後は従来型のクルーズから、洋上ならではのオープンな空気・ゆったりとした雰囲気を満喫できるような、新しい提案が求められてくると考えています。

 

<参考>

「2020年の我が国のクルーズ等の動向」

https://www.mlit.go.jp/common/001422070.pdf


日本の国内宿泊市場

2019年の日本人の国内宿泊市場は、3億1162万人回(7億405万人泊)。うち、観光・レクリエーション目的は1億7172万人(2億9176万人泊)ありました。

 

2020年・2021年は大幅に減少し、依然復活の目処は立っておらず、旅行への潜在的な意向は強いものの単純にコロナ以前に戻ることはないでしょう。

 

 

今後は「大規模」「集中」「周遊」型の旅行から、「小規模」「分散」「滞在型」の、より個人の価値観や生き方を見つめなおすような観光のあり方が求められてくるのではないでしょうか。

 

<参考>

旅行年報2021(公益財団法人日本交通公社)

https://www.jtb.or.jp/book/annual-report/annual-report-2021/


沖縄・奄美の観光

沖縄県の2018年度の入域観光客数は1,000万人を突破(10,004,300人、うち国内客700万人、外国客300万人)、2020年3月の那覇空港第二滑走路供用開始によりアクセス面もさらに強化されました。

 

また、県では2018年3月、「東洋のカリブ構想」~東アジアのクルーズ拠点形成を目指して~を発表。今後港湾など拠点整備も進んできます。

 

2019年度は新型コロナの影響もあり947万人に減りましたが、沖縄は「沖縄病」という言葉もあるほど沖縄大好きなファンに支えられていて、実に観光客の86.2%がリピーター。こうした沖縄ファンに離島の魅力を提案していきたい。

 

<参考>

「沖縄県観光要覧(令和元年版)」(令和2年11月発行)

https://www.pref.okinawa.jp/site/bunka-sports/kankoseisaku/kikaku/report/youran/documents/01hyoushi-mokuji.pdf

「東洋のカリブ構想」(平成30年3月)

http://www.pref.okinawa.jp/site/bunka-sports/kankoshinko/yuchi/h29touyounokaribukousou.html